お知らせブログ

美瑛の観光スポット『ケンとメリーの木』のソバ畑に、夏の雲と秋の雲が見られました。

№810 ケンとメリーの木
昨日は、32℃の真夏日になって、とても暑くて汗びっしょりになりながらの撮影でした。ちょうど『ケンとメリーの木』の向こうに大きな入道雲があって、いい写真が撮れそうだと思っていると、その上に秋の巻雲の雲が見えました。暑くても着実に秋に向かっているのだなあと感じました。
2023年08月11日 05:33

十勝岳連峰が見えたので、美瑛の観光スポット『四季彩の丘』へ、久しぶりに行ってきました。

№807 四季彩の丘
しばらく何日も十勝岳連峰が見えなかったので、昨日の朝は本当にうれしかったです。『四季彩の丘』はやっぱり十勝岳連峰と一緒に写った方がいいので、仕事を明けてから向かいました。とても湿度が高くて、汗びっしょりになりながらの撮影でした。平日の午前中の時間は、まだそんなに混んでいませんでした。
2023年08月10日 13:50

美瑛はここ数日、断続的に雨が降り続いています。それでも、ブルーリバーの美瑛川は治水対策の効果なのでしょうか、それほど増水していません。

№799 ブルーリバー美瑛川
10年ぐらい前に美瑛川で洪水が発生して、大きな被害が発生しました。そのときには美瑛川の水が流れ込んでいる「青い池」も壊滅的な打撃を受けました。そのあとの復旧工事や改善事業により、大量の雨が降っても災害が起こらなくなりました。
2023年08月09日 05:33

今の美瑛の丘で緑色なのは、ビート畑とマメ畑です。このビート畑の向こうには収穫された麦畑があり、麦稈ロールが作られて置かれていました。

№796 夏の丘
ビートは甜菜、砂糖大根とも言われ、白砂糖、グラニュー糖の原料になります。収穫されたビートを切ってひと口なめたことがありますが、一日中、口のなかが甘かったです。
2023年08月08日 05:34

美瑛の職場から帰るところ、収穫途中の小麦畑があり、麦稈(ばっかん)ロールも置かれていました。

№790 夏の丘
通常ですと、すべて麦を収穫したあとに残っている麦わらをロールにしますが、この麦畑は珍しく収穫の途中でロールにしていました。何かの都合でこのような作業になったのでしょう。
2023年08月07日 05:28

美瑛の観光スポット『ケンとメリーの木』のソバ畑が、だんだんと色づき始めてきました。

№785 ケンとメリーの木
つい最近まで真っ白いソバ畑でしたが、朝晩が涼しくなってきたからでしょうか、畑がうす茶色に染まってきています。日中は30℃を超える日があって、朝晩が10℃台になるこの寒暖の差が大きいと、美味しい蕎麦ができるようです。
2023年08月06日 14:46

美瑛の高い丘にあるマメ畑から、十勝岳連峰(左から美瑛富士、美瑛岳、噴煙を上げる十勝岳)が見られます。

№779 夏の丘
いまの美瑛の畑は、緑色のマメ畑がとても鮮やかです。マメの種類はさやが出てこないと、大豆なのか小豆なのか、よく分かりません。
2023年08月05日 05:26

美瑛の隠れた観光スポット『赤い屋根の小屋』の牧草畑は、刈り取られていました。

№776 赤い屋根の小屋
牧草は、初夏とそのあと秋になる前ぐらいに、年に2回収穫されます。この畑はもう2回目の収穫が終わって、これから機械で牧草ロールに丸められて、牛さんの美味しいごはんになります。
2023年08月04日 05:30

美瑛の観光スポット『クリスマスツリーの木』に、久しぶりに行ってきました。

№770 クリスマスツリーの木
手前の小麦畑は収穫されたあとで、すっかり綺麗に刈り取られていました。木の後ろの麦畑は収穫前で、本当に小麦色の畑の色になっていて、麦秋という季節を感じました。
2023年08月03日 12:34

美瑛の観光スポット『赤い屋根の家』ですが、いつも撮っている反対のところからの写真です。

№760 赤い屋根の家
いつもは新栄の丘展望公園から撮っていますが、その写真だと家の側にある木が左側になっています。この写真では木が右側になっていますね。また、こちらから見ると、家がふっくらとして見えます。
2023年08月02日 05:09

美瑛の丘を愛する会

〒070-8006 北海道旭川市神楽6条8丁目7-11 美瑛メルヘン写真館内
直通番号 090-8896-5569
FAX番号 0166-76-4554

モバイルサイト

美瑛メルヘン写真館 旭川・美瑛・富良野ショップスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら