お知らせブログ

2024年『美瑛メルヘンの丘』カレンダー壁掛けタイプ、5月の写真をご紹介いたします。

5月
5月のカレンダーは、『ケンとメリーの木』です。十勝岳連峰が見える方向から撮った写真で、ビート畑の畝が美瑛の丘独特の模様を描いています。この写真も美瑛ならではの風景です。
2023年09月06日 05:12

2024年『美瑛メルヘンの丘』カレンダー壁掛けタイプ、4月の写真をご紹介いたします。

4月
4月は、『セブンスターの木』です。その柏の木のすぐ向こうに白樺並木が見えます。9月2日にこの先でヒグマが目撃されました。手前にはビートの苗が綺麗に植えられています。霧がかかっていたので、とても幻想的な光景になっています。
2023年09月05日 05:25

美瑛の観光スポット『白樺並木』です。昨日も書きましたが、セブンスターの木、この先100m先でヒグマが目撃されました。

№929 白樺並木
昨日の午後、美瑛の職場へ向かう途中に通ってきました。いつものように観光客がいて、ヒグマが出てくる様子もなく穏やかなセブンスターの木、白樺並木でした。でも丘を上がって通るときには、やっぱりドキドキしながら周りを見渡して車を走らせました。ヒグマは今、どこにいるのでしょう。
2023年09月05日 05:16

2024年『美瑛メルヘンの丘』カレンダー壁掛けタイプ、3月の写真をご紹介いたします。

3月
3月は「春を呼ぶアート」です。融雪剤を撒いた炭の跡が綺麗な模様となり、その雪原に夕陽が傾き、その光が当たっている幻想的な光景です。これこそ、美瑛ならではの風景です。
2023年09月04日 21:24

一昨日(9月2日)、美瑛の観光スポット『セブンスターの木』の近くで、ヒグマが出没したそうです。

新聞熊出没
9月3日の北海道新聞に、『セブンスターの木』の200m西の道路で、ヒグマを目撃した観光客が110番通報したとの記事が掲載されていました。ちょうど美瑛から帰ってきたところで、まさしくそこを通ってきたので、本当驚きました。観光客がたくさんいるところですし、見通しの良い所で隠れるところがそんなにないので、事故が起こらないことを願うばかりです。
2023年09月04日 21:15

2024年『美瑛メルヘンの丘』カレンダー壁掛けタイプ、2月の写真をご紹介いたします。

2月
2月は、「白樺並木の雪原」です。このすぐそばにセブンスターの木があり、観光地としてにぎわうところです。今年はジャガイモ畑でいま収穫の真っ盛りになっていますが、冬になると風景は一変して、このような雪原になります。カレンダーの写真は、夕陽のまばゆい光が雪原を照らしている荘厳な情景です。
2023年09月03日 05:09

2024年『美瑛メルヘンの丘』カレンダー壁掛けタイプ、1月の写真をご紹介いたします。

1月
1月は、「雪原のなかのクリスマスツリーの木」です。小麦畑だったところが雪で真っ白になって、午前の太陽の光が雪原にあたり、とても幻想的な光景が見られました。
2023年09月02日 11:59

昨日、職場から旭川空港へ向かっているときに、滑走路が見え出した交差点の信号で停まりました。ふと、右の土手を見ると朝陽に逆光でススキが銀色に光輝いていました。信号で停まっているほんの数秒で一枚撮りました。

№921 盛夏の丘
運転しているときには、安全運転義務違反ですから撮ることはできませんが、信号で撮りたくなるときは大丈夫なのかな。ふと後ろめたさを感じながら一枚だけ撮らせていただきました。
2023年09月01日 05:26

丘にある大豆畑、少し色づいて鞘がついてきました。空には秋の雲が見え始めています。

№913 夏の丘
鮮やかな緑色だったマメ畑もついに黄色の葉っぱが見え出しました。空を見上げてみると秋の雲、暑い夏が終わり、もうすぐ秋になってくるのだなと思います。マメ畑はこれからさらに色づいて、幹も枝も実も、カラカラになってから収穫されます。
2023年08月31日 05:42

美瑛の丘の畑に黄色い花が咲きだしました。緑肥になる『キカラシ』の花です。

№915 夏の丘
緑肥と言えば、内地ではレンゲが有名ですが、田んぼが減ったり、化学肥料が使われたりで、レンゲの花が見られなくなっているようです。美瑛の丘では、化学肥料が使われる前はもちろん、いまでもこのように『キカラシ』が緑肥として使われています。
2023年08月30日 05:16

美瑛の丘を愛する会

〒070-8006 北海道旭川市神楽6条8丁目7-11 美瑛メルヘン写真館内
直通番号 090-8896-5569
FAX番号 0166-76-4554

モバイルサイト

美瑛メルヘン写真館 旭川・美瑛・富良野ショップスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら