お知らせブログ

この写真のバックは大雪山です。大雪山と言えば北海道のさいこうっほう

№1186 大雪山
2023年11月04日 06:46

この写真のバックは大雪山です。大雪山と言えば北海道の最高峰の旭岳で、私の写真でよくご存じだと思いますが、ここにはないですね。

№1186 大雪山
大雪山はいくつもある山の総称で、旭岳もそのなかのひとつの山です。その旭岳は大雪山の一番右にあって爆裂火口が特徴となっているので、すぐに旭岳と分かります。しかし、そのほかの山と言えば、十勝岳連峰のように個性のある山がひとつひとつ離れているのではなくて、ちょっと分かりずらいと思います。十勝岳連峰は壁のように並んでいるので分かりやすいのだと。大雪山は円状のなかにごそっと固まっているような感じで分かりにくいのだと。皆さんはいかがですか。この写真の大雪山は、左から愛別岳、比布岳、中岳です。
2023年11月04日 06:46

美瑛の観光スポット『セブンスターの木』の近くにある白樺並木、昨日の夕陽が素晴らしかったです。

№1173 白樺並木
通勤の時刻がちょうど日没と重なるようになりました。ここ、『セブンスターの木』のところも夕陽が沈むところでしたが、観光客の皆さんもたまたまだったのか、夕陽を狙っていたのか、駐車場のところにクルマが何台も止まっていました。私が撮ったところは丘の下なので、このような構図になります。
2023年11月03日 06:59

今日、久しぶりにブルーリバーの美瑛川を撮りに行きました。いつもは太陽が昇っているときに撮りますが、今日は日没後でした。

№1175 美瑛川
今日は大雪山旭岳も十勝岳連峰も見ることができたので、日がかなり傾くまで美瑛の丘をめぐっていました。職場へ向かう道がちょうど美瑛川を渡るルートになっていたので、日が沈んだあとの影のない美瑛川がどのような色になっているのか、わくわくしながら向かいました。行ってみると、太陽の光に反射することがないので、とても濃いブルーの川の水が流れていました。寄ってみてよかったです。
2023年11月02日 18:57

美瑛の観光スポット『ケンとメリーの木』のビート畑、撮影したのは10月24日ですが、昨日、ここを通ったら、もう収穫されていました。

№1166 ケンとメリーの木
その収穫跡を撮ろうと思いましたが、あいにくの曇天で十勝岳連峰もまったく見えていなかったので、撮るのを断念しました。やっぱりここからは十勝岳連峰が見えないと絵にならないですね。通勤でよく通るところなので、条件が良い日に撮りたいと思います。
2023年11月01日 05:56

昨日の朝、美瑛の西の空を見ると満月がまだその形をはっきりとさせて輝いていました。

№1164 丘の朝焼け
前日の午後、夜は曇り空で月はまったく見えなくて、満月の夜というもの知らなかったです。そして夜が明ける前に西の空に素敵な満月を見つけると、もううれしくなってしまいました。先月も先々月も、いやもう何カ月も満月を見ていなかったのです。満月は人のこころも満足させてくれるものなのですね。
2023年10月31日 18:29

美瑛の隠れた観光スポット『グリーンゲイブルの小屋』も秋の風景になってきました。

№1153 グリーンゲイブルの小屋
この道は未舗装ですが、れっきとした美瑛の町道です。通る人は、ほとんどが農家さんですが、それでもたまに観光客のレンタカーと会うことがあります。小屋の横にある大きなケヤキの木も秋の色になってきました。雪が降るとこの町道は除雪しないので、クルマは通れなくなります。しかし、農家さんのスノーモービルが通ることがあります。本当にスケールが大きな丘です。
2023年10月30日 06:19

美瑛の観光スポット『マイルドセブンの丘』はどこにあるかと観光客に聞かれたことがあります。ほとんどの観光客は、五稜の方のカラマツの森だけだと思っているでしょう。

№1162 マイルドセブンの丘
この写真の5本のカラマツの丘を「旧マイルドセブンの丘」と呼んでいる人をときたま見かけますが、旧とはこの丘に失礼だと思います。マイルドセブンの丘に新も旧もありません。美瑛市街から登ってくるところから、五稜の美瑛川までの長大な丘すべてがマイルドセブンの丘だと私は思っています。ですから、観光客にどこがマイルドセブンの丘かと聞かれたら、市街から登ってから向こうまで全部がマイルドセブンの丘ですと話しています。
2023年10月29日 19:00

白金温泉街の中心に十勝岳噴火の際における防災の施設があります。

№1159 白金温泉
十勝岳が雪のある季節に噴火すると、大規模な泥流が発生する可能性が高く、その被害は大正15年の大噴火による泥流災害のような甚大なものになることから、以前から火山砂防事業が展開されてきました。その一つが白金温泉街にある尻無沢川の流路工です。先日の雪でその流路工が白く覆われた写真が撮れました。この写真の一番奥にある橋が『ブルーリバー橋』で、そこからは白髭の滝や美瑛川渓谷、十勝岳連峰が見られます。
2023年10月28日 18:41

昨日、職場へ向かう途中の『緑肥のひまわり畑』で、トラクターが畑を起こしていました。

№1148 晩秋の丘
ということは、ひまわりが畑の土に鋤きこまれるということです。緑肥ですから、観賞用ではなく肥料用なので、いつかはそのようになるのは分かっていたのですが、まさかこの日だとは思ってもいませんでした。よく考えると、起こした後のひまわり畑は数えきれないぐらい見ていますが、トラクターで起こしているところを見たのは初めてでした。このひまわりたちは、来春の作物に命を与えることになります。
2023年10月27日 18:08

美瑛の丘を愛する会

〒070-8006 北海道旭川市神楽6条8丁目7-11 美瑛メルヘン写真館内
直通番号 090-8896-5569
FAX番号 0166-76-4554

モバイルサイト

美瑛メルヘン写真館 旭川・美瑛・富良野ショップスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら