お知らせブログ

昨日の午後、久しぶりに虹の撮影に成功しました。通勤の途中の出来事でした。

№2417 美瑛の虹
虹というのは、見たいと思っても、なかなか見られるものではありません。雨が降っていないといけませんし、その雨も霧吹きで吹き付けたような、細かい雨粒でないとだめです。更には、その雨粒に反射して七色の虹を作るような、強烈な太陽光が必要です。そのためには、その太陽がギラギラと顔を見せていないといけません。それが昨日の出勤のときに見られました。南の方向にメルヘンチックな雲の広がりがあって、その空を撮りたいと思いながら、職場とは別な方向で時間もなくて諦めていたところに、この虹が出たのです。そしてその虹が出ている方向が職場の方だったので、その虹を追っかけることにしました。
2024年08月08日 05:43

2025年『美瑛メルヘン写真館』カレンダー壁掛けタイプ、10月の写真をご紹介いたします。

壁掛け10月
この写真は、十勝岳の紅葉と初雪のコラボ写真です。このような写真は本当に珍しいと思います。佐賀県から美瑛に観光で来られたFacebookグループのお友達を案内したときに、偶然撮ることができました。もしお友達が来られなかったら、撮れなかったと思います。本当にお友達に感謝の気持ちでいっぱいです。おかげでカレンダーにすることができる写真を撮れました。いまは8月なので、あと2ケ月もしたら、このような景色が見られるのです。これから30℃を超える日があると思いますが、十勝岳連峰の四季は本当に早いですね。しかし、木々の少ない十勝岳の紅葉は貴重で、とても綺麗でした。手前にちょこっと初雪を入れているのがポイントです。
2024年08月07日 05:22

2025年『美瑛メルヘン写真館』カレンダー壁掛けタイプ、9月の写真をご紹介いたします。

壁掛け9月
この写真は「大雪山旭岳と姿見の池」です。ここは美瑛町ではなく、隣町の東川町になります。じつは気がついている方もいるかもしれませんが、これまでのカレンダーの名前は『美瑛メルヘンの丘』カレンダーでした。それが2025年からは『美瑛メルヘン写真館』カレンダーという名前に変えています。その理由は、じつはこの写真にあるのです。この東川町で撮影した場所は美瑛でないことから、厳密の意味でこれまでのカレンダーの名前とリンクしていません。私の写真はほとんどが美瑛町で撮影したものですが、北海道らしい素晴らしい風景は、ほかの市町村にもたくさんあります。これからも美瑛以外に撮影する機会は多くではないと思いますが、絶対にチャンスはめぐってきます。そして、そこで撮影した写真をカレンダーに載せることも考えられます。また、『美瑛メルヘン写真館』という風変わりな名前の写真館があるということを、たくさんの方に知ってほしいという願いもあります。この「大雪山旭岳とその噴煙を映す姿見の池」を、私のカレンダーに載せることによって、皆さまに楽しんでいただければ、カレンダーの名前を変えてよかったと思います。
2024年08月06日 16:40

2025年『美瑛メルヘン写真館』カレンダー壁掛けタイプ、8月の写真をご紹介いたします。

壁掛け8月
8月も「四季彩の丘」の花々で、マリーゴールドのお花畑です。爽やかな夏空の下に咲く色とりどりの花は本当に素敵です。これまでは、ペチュニアのパッチワークの写真が多かったので、初めてマリーゴールドにしました。2024年の壁掛けタイプのカレンダーは、花々の写真ではなく「マイルドセブンの丘」でしたが、2025年は8月に咲く花にしました。遠くには夏山の十勝岳連峰がはっきりと見えます。今月は「四季彩の丘」の正面のパッチワークが咲きそろうので撮影に行こうと思っていますが、なかなかスッキリと十勝岳連峰が見られません。晴れて十勝岳連峰が見える朝の仕事明けに、汗だくを覚悟で2026年用の撮影に行ってみます。
2024年08月05日 07:11

2025年『美瑛メルヘン写真館』カレンダー壁掛けタイプ、7月の写真をご紹介いたします。

壁掛け7月
7月の写真は、「四季彩の丘」のラベンダー畑です。毎年、7月、8月は美瑛の花々を入れていますので、2025年もラベンダーのお花畑にしました。12か月のなかで2つ以上は花を入れて、カレンダーに華やかさを持ちたいと思っています。冬景色と花の景色が見られる美瑛ならではのカレンダーになっています。ところで2026年用の花の写真を今年撮らないといけませんが、このところ曇りの日が多くて、十勝岳連峰も見られません。この写真のようにラベンダーのお花畑の向こうに十勝岳連峰が入らなければ、美瑛らしさが出ませんので、ひたすら撮影日和の日を待っています。
2024年08月04日 16:37

2025年『美瑛メルヘン写真館』カレンダー壁掛けタイプ、6月の写真をご紹介いたします。

壁掛け6月
6月は思い切って、夏の夕焼け空をセレクトしました。今回のカレンダーには、朝焼け、夕焼け・夕陽の写真が多くなりました。壁掛けタイプの表紙、1月、3月、6月、そして12月です。それだけ一日の始まりと終わりの風景には、感動を与えてくれる何かがあるということだと思います。そして今回は私の職場から撮った写真が、この壁掛けタイプの6月の夕焼けと、卓上タイプの11月の雪と紅葉の写真に、最終ページの夕焼けと3枚あります。過去2年のカレンダーには、私の職場から撮った写真はありません。それだけ、この職場は素晴らしい自然のなかにあるということだと思います。改めて、この職場に転勤してきて、よかったです。
2024年08月03日 05:31

2025年『美瑛メルヘン写真館』カレンダー壁掛けタイプ、5月の写真をご紹介いたします。

壁掛け5月
5月の写真は「青い池」と白樺です。13枚のカレンダーの中には、美瑛で一番の観光スポットである「青い池」は必ず入れないといけませんね。美瑛のカレンダーと来て、2025年の「青い池」はどのような写真なのか、楽しみにされているファンの方も多いと思います。その写真が観光客が撮る写真と大して変わらなかったら、がっかりされるでしょう。「青い池」の写真をセレクトするのは、なかなか難しかったです。絵葉書のようでは味気ないですし、私のカレンダーらしさを出したかったです。それで、やっぱり池の周りにある白樺の木と葉っぱを入れることにしました。撮る方向も観光客がなかなか撮らない方向、奥から手前の方の池が写る構図にしました。また、池の水面は清々しい青色になっているので、癒されること間違いないです。
2024年08月02日 16:41

今朝、8月1日の十勝岳連峰の美瑛岳と秋?の空です。

№2413 十勝岳連峰
思わず秋の空と言ってしまいましたが、壮大な羊雲が現れました。今朝の美瑛白金温泉の気温は16℃でした。長袖でも寒いぐらいで、本当に夏なのかと思います。昼の気温予想も25℃ですよ。なんか今年の夏は猛暑という感じではないですね。私の職場は標高が700mぐらいのところにあるので、美瑛市街や旭川と比べたら気温は低いです。内地の方々からみたら羨ましいと思われるでしょう。ところが職場の中はとても広く、暑いところと寒いところがあり、体調管理がとても難しいです。そのおかげで喉をやられてしまって、咳き込んでいます。それでも美瑛岳と素晴らしい空を朝から見ることができたので、良しとしましょう。
2024年08月01日 07:33

今日のFacebookグループにも投稿している写真ですが、「麦稈ロール」を運んでいるトラックです。

№2397 夏の丘
このような写真を投稿しているのを見たことがないと思います。私も5年間、美瑛を撮り続けていますが、投稿したのは初めてです。畑にある「麦稈ロール」は動かないので、誰も撮ることができますが、トラックで「麦稈ロール」を運んでいるときは動いているので、そのようなところに出くわすのは、なかなかないです。このときは、ちょうど農道をゆっくりと動いていたので、後をついて行って撮りました。なんせ撮影機材はスマホなので、簡単に撮ることができました。国道など交通量が多いところでは危険ですが、クルマがそんなに通らない農道なら、そんなに問題はなかったです。Facebookグループの皆さんも初めて見た方が多かったので、投稿してよかったです。
2024年07月31日 21:02

美瑛の写真の話題でないですが、パリオリンピック盛り上がってきましたね。今朝も感動をありがとうございます。

№2398 夏の丘
私の趣味のひとつに、スポーツ観戦があります。とくに4年に一回のオリンピックは最高に楽しみです。オリンピック観戦は私のライフワークと言ってもいいです。今朝の大ニュースは「体操男子団体」の金メダルですね。本当に大逆転劇でもうビックリしました。あまりに中国が強すぎて、またアメリカもすごく調子が良かったので、かなり厳しい戦いになると思いました。とくにエースの橋本選手があん馬で落下して、予選でも本調子ではなかったし、メダルも取れないのではと思ってしまいました。ところが最後の鉄棒で、中国がまさかの失敗、橋本選手の素晴らしい演技、着地も決めて奇跡の大逆転での金メダルを勝ち取りました。諦めない気持ちと、声を掛け合いながらの団結力、そして夢はかなえられるものであること、そしてたくさんのことを学ばせていただきました。2大会ぶりの金メダル、本当におめでとうございます。
2024年07月30日 05:24

美瑛の丘を愛する会

〒070-8006 北海道旭川市神楽6条8丁目7-11 美瑛メルヘン写真館内
直通番号 090-8896-5569
FAX番号 0166-76-4554

モバイルサイト

美瑛メルヘン写真館 旭川・美瑛・富良野ショップスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら