お知らせブログ

もうお正月3日になりました。箱根駅伝も終わりましたね。

№1372 十勝岳連峰
復路でも青山学院大学は断トツの走りで、大会新記録を樹立して優勝しました。駅伝ファンのほとんどが駒沢大学の優勝を予想していたのではないでしょうか。それから中央大学のシード落ちも予想だにしていませんでした。スポーツの世界でも確実というのはないですね。予想していなかったというと、元旦に大きな地震が起こりました。能登半島地震が発生するとは、本当に驚きました。自然災害は突然とやってきます。私の職場のすぐ近くにある活火山の十勝岳は、約30年のスパンで噴火していますが、すでに30年を過ぎています。今年も穏やかに経過してほしいですが、いつ噴火するか分かりません。危機意識を持って仕事をしていきたいと思います。
2024年01月03日 15:40

この写真は、元旦の職場から十勝岳連峰方面を撮影した一枚です。12月28日から缶詰めで仕事をしてきましたが、ようやく旭川の自宅に帰れます。

№1396 十勝岳連峰
今日、1月2日まであしかけ6日間、頑張ってきました。その間、雪かき以外は外へ出られないので、美瑛の丘の風景は撮れずにいました。昨日の午前中はとても天気が良かったですが、十勝岳連峰はほんのちょっとしか見られず、十勝岳の頂上は見られませんでした。今日も曇り空で連峰は見られないと思いますが、冬の季節はこんなものなので、真っ白な連峰が見られるその日を楽しみにして待ちます。
2024年01月02日 05:57

あけましておめでとうございます。元旦は美瑛の職場からのご挨拶になります。

№1393 親子の木
28日から、ずっと缶詰め仕事になっているので、美瑛の丘での撮影ができないでいます。そういう状況なので、この写真は過去の冬の『親子の木』の夕焼けです。ようやく明日の朝に旭川の自宅へ帰ることができます。帰るときには箱根駅伝が始まっているので、自宅に戻ってからゆっくり見て楽しみたいと思います。
2024年01月01日 15:02

今日は大晦日ですね。私といえば、28日の夜から、ずっと美瑛の職場に缶詰めです。

№1397 赤い屋根の小屋
今日で3日目の夜を迎えています。美瑛の職場に転勤になってから、初めての大晦日です。年末年始の休館日なので、職員も利用者もいません。一人で年を明かすことになります。今年もいろいろなことがありましたが、ファイスブックを通して、さらにたくさんのお友達ができました。ずっとお友達付き合いをしていただき、美瑛でお会いできたお友達もたくさんいました。本当にうれしかったです。そしてなにより、今年も一日も欠かさず写真を投稿することができたことは、本当にうれしく継続は力なりを強く感じています。来年も健康に留意して、自他ともに幸せな一年になるよう頑張っていきますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。写真は『親子の木』の夕陽です。
2023年12月31日 15:50

ここは、『マイルドセブンの丘』の5本のカラマツですが、またまた誰かの足跡がありました。

№1392 マイルドセブンの丘
この一本道の足跡が誰かは、もうお分かりだと思います。本当にがに股でないのがすごいです。とてもおしとやかというか、私がこのような足跡を最初に見たときは花魁道中の足跡のようだと思いました。日本女性が和服を着たときの歩き方と言った方がいいのかな。ここは美瑛でも特に素敵な場所なので、このキタキツネさんの足跡が5本のカラマツの木の方にあるのを発見したときは、本当にうれしかったです。このあと何回もここを訪れていますが、このとき以来、キタキツネさんの足跡を見たことがないです。
2023年12月30日 14:56

冬の足跡シリーズです。ここは秋まき小麦畑ですが、雪が積もった畑を荒らしまわっていた輩がいました。さて、誰が犯人でしょう。

№1389 冬の丘
これまで、ユキウサギ、キタキツネの足跡を見てきましたが、こんなにたくさんの足跡の数はなかったですね。明らかに群れで荒らしまわったことが分かります。群れを成して丘を駆け巡るといえば『エゾシカ』しかいません。ちょっと親父ギャグが入りましたが、農家さんから見たら、本当に困った存在のエゾシカです。所々に雪を掘った跡も見られ、小麦に被害がなければいいのですが。エゾシカの足跡はこの丘だけでなく、隣の丘の畑にもたくさんありました。
2023年12月29日 14:26

この写真の足跡は誰のでしょうか。けっしてがに股歩きではありませんね。

№1387 冬の丘
この丘の道は冬期は除雪されないので、雪が積もるとクルマでは行くことはできませんが、まだ積雪が深くなかったのでクルマの通った跡がありました。私は埋まったら大変なことになるので、スノーシューをはいて登っていきました。丘の上は霧がかかっていて、とても幻想的な光景が広がっていました。そしてクルマが通った跡に一本道の足跡がありました。この独特の歩き方はキタキツネさんの足跡でした。
2023年12月28日 22:17

旭川神楽郵便局の写真展示が完成しました。局長さん、社員の皆さん、ありがとうございました。

1226神楽局写真
先日、私のカレンダー記事が北海道新聞に掲載されたことから、局長さんとお近づきになれたことで、とんとん拍子に展示の話が進み、昨日写真の展示が出来上がりました。郵便局の奥にあるとても広いボードの左側を貸していただき、9枚の写真(A4、四つ切)をまとめて掲示してあります。写真は美瑛のクリスマスツリーの木、青い池などの他に、旭山動物園のアザラシさんや、神楽町内にある外国樹種見本林で遊ぶ双子ちゃんなども展示してあります。もちろん、十勝岳連峰や大雪山旭岳も写真もあります。局長さんのご厚意もあって、継続的に置かせていただけると思いますので、機会があれば是非郵便局でご覧いただければと思います。
2023年12月27日 05:16

美瑛の観光スポット『クリスマスツリーの木』、クリスマスの日暮れに行ってきました。

№1385 クリスマスツリーの木
美瑛に転勤して、クリスマスという日を迎えるのは5回目になります。このツリーと最初に会った日のことを今でもハッキリと覚えています。丘を登って突き当りを右に曲がると、このツリーがパッと見えてきます。最初に見たときの感想は、本当にクリスマスツリーの木に似ているというのと、美しくて、想像していたよりも大きいということでした。それ以来、これまで何回、このツリーに会いに来たでしょう。たぶん世界で私が一番多く会っていると思います。なぜかというと、写真を撮るという目的だけではなく、通勤という目的の途中の行き帰りにここへ寄っているからです。『クリスマスツリーの木』さん、また来年のクリスマスまで、お互いに元気でいましょうね。
2023年12月26日 05:26

今日はクリスマスですね。私は美瑛の職場にいますので、旭川の自宅の様子は分かりませんが?

№1382 クリスマスツリーの木
今頃はサンタさんからのクリスマスプレゼントが届いていて、子供たちがワイワイ言いながら袋の中を見ているのではないかな。私も明けで帰ったら、サンタさんからのプレゼントが来ているか楽しみです。今日の写真も『クリスマスツリーの木』ですが、日本でこんなに自然の中でクリスマスにバッチリ似合う場所は、そうないと思います。外国からの観光客が毎日たくさん押し寄せるのも、うなずけます。
2023年12月25日 05:53

美瑛の丘を愛する会

〒070-8006 北海道旭川市神楽6条8丁目7-11 美瑛メルヘン写真館内
直通番号 090-8896-5569
FAX番号 0166-76-4554

モバイルサイト

美瑛メルヘン写真館 旭川・美瑛・富良野ショップスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら